【旅行記】卒業旅行27-1 無敵ゲストハウス・ファブリカの紹介と絶品シュクメルリ

仲の良い会社の先輩から「トルコ編が見たい」とのリクエストを頂いたので、10月中にはジョージア編を完成させたいと思います。

この日記の日から3日後にトルコ入りするので×2で最大6記事、途中で国内のお店紹介を挟んでもまぁ10月中には終わるでしょう。


[Day27]

f:id:daigo520:20211019210727j:plain

f:id:daigo520:20211019210743j:plain

宿の近所の商店で惣菜を買って朝食に。
今見ると朝からすごいチョイスですね。

ファブリカはすごいゲストハウスですが、最終日は三矢先生イチオシのバックパッカーズ・ホステルにお引越しすることにしました。



f:id:daigo520:20211019210710j:plain

ファブリカは超大型ゲストハウス。
ゆえにトイレやシャワーの数も尋常じゃなく多いです。

このシャワー室、アメリカ青春映画でアメフト部がオタクの主人公をいじめる場面に出てきそうですね。




f:id:daigo520:20211019212414j:plain

f:id:daigo520:20211019212445j:plain

一階のコモンスペースはバーも兼ねており、宿泊客以外も自由に出入り可能。
またパス無しの爆速Wi-Fiが完備されておりノマドワークにもぴったりですね。

シオニで会話した日本人のオジサマ曰く、トビリシ滞在中のノマドワーカーの多くはファブリカを拠点にしていて、連泊上限の一週間を迎えるとコンフォートプラスなどに移って日にちをリセットしてからファブリカに戻るんだとか。




f:id:daigo520:20211019212842j:plain

宿泊エリアの各フロアにもちょっとした雑談スペースが設けられています。

ここで話した日本人旅人は、エレバンでナゴルノ・カラバフのビザを申請したらパスポートに貼られてしまい、アゼルに入れないから旅程を練り直していました。



f:id:daigo520:20211019213603j:plain

f:id:daigo520:20211019213613j:plain

爽やかで洒落た中庭も居心地良かったです。

ファブリカはその名の通り、元々繊維工場だった場所をリノベしたゲストハウス。

その名残で無機質な感じの廊下や洗面所と、洒落たコモンスペースのマリアージュが秀逸でした。



f:id:daigo520:20211019215430j:plain

f:id:daigo520:20211019215440j:plain

ジョージアに対しては「灰色で威圧感のある旧ソ連」のイメージを持っていましたが、ファブリカに関してはまるで別世界。

ドミの部屋には「セックスしたきゃあシングルルームへ!」みたいな貼り紙がありましたし、かなり先進的というかオープンな宿でしたね。

筆者はシングルルームに行けたのかって?
シャボンディ諸島から出られませんでしたけど??



f:id:daigo520:20211019220902j:plain

新世界のバックパッカーズ・ホステルに荷物を置いた後、近所のレストランで昼飯にします。

2021年の今、松屋が日本に広めたことで知名度を上げたジョージアの名物料理とは?




f:id:daigo520:20211019221039j:plain

そう、シュクメルリです。

「世界一ニンニクを美味しく食べる料理」とも言われており、ボリューミーな鶏肉がドギツいニンニクエキスの中に鎮座しています。

味濃く、ニンニク強く、底なしのスタミナが湧いてくる気すらする絶品料理。
帰国後に松屋のシュクメルリ鍋を食べましたが、本場はそこまでチーズチーズしてませんし、サツマイモも使われていません。シュクメルリ鍋も美味しいですがまるで別の料理でしょう。


余談ながら帰国後に三矢先生からシュクメルリのレシピを教えて頂いたのですが、配属面談で今の部門を示唆され、茫然自失のまま夕飯でシュクメルリを作ったところ見事に爆死。

ニンニク感0の牛乳に、生煮えの鶏肉が息も絶え絶えに横たわっている地獄と化しました。




f:id:daigo520:20211019221636j:plain


f:id:daigo520:20211019221647j:plain

腹ごなしに教会を見学。



f:id:daigo520:20211019221707j:plain


f:id:daigo520:20211019221721j:plain

観光地ではなくあくまで現役の宗教施設です。
大きめの声でおしゃべりしている人は普通に祭祀に窘められていましたし、それほどガチな信仰の場ということなのでしょう。


後半に続く!